【海外マラソン体験記】スコピエとピサで走って気づいたこと|エントリー方法も解説

ヨーロッパ

海外でフルマラソンを走るって、どんな感じだと思う?

言葉の壁?走る環境?応援の雰囲気?


全部ひっくるめて「面白いけど、ちょっとクセ強め」ってのが率直な感想。


今回は、実際に参加した北マケドニア・スコピエマラソンイタリア・ピサマラソンの体験をベースに、海外マラソンのリアルをまとめてみた。

今回この記事を書いている私は、

こちらも合わせてどうぞ。

教員辞めて世界一周します。
こんにちは。ともきです。2024年3月31日をもって、中学校の教員を退職しました。教員は中学1年生の頃からの夢で、そのために今まで学校の勉強や受験勉強を頑張ってきました。教員になって4年。とてもすばらしい子どもたちと素敵な保護者に出会い、ま...

なぜ海外でフルマラソンを走ろうと思ったのか

ピサマラソンの受付

理由はシンプル。
旅の途中で走ってみたくなった」から。

世界一周中、旅しているだけじゃ物足りなくなってきて、

どうせなら何かイベントに出てみよう」と思って検索したら、

ちょうどよく見つかったのがスコピエマラソンピサマラソン


特別な準備はしてなかったけど、なんとか完走したので、その記録も残しておく。

海外マラソンのエントリー方法は?

スコピエマラソン受付

海外マラソンにエントリーする方法は意外と簡単。


使ったのはAhotuというマラソン大会まとめサイト。

日付や国ごとに大会を検索できて、公式サイトに飛んでそのまま申し込みできる


英語サイトだけど、基本的には名前や国籍、参加距離を選ぶだけなので、英語に自信なくてもOK

エントリー料は大会によってまちまち。スコピエは30ユーロくらい、ピサはもうちょい高かった。


スコピエマラソン:東欧らしいユルさとハイネケンの参加賞

エドワードさんと完走記念写真

北マケドニアの首都スコピエ。観光客もそこまで多くない、ちょっと地味な街。


だけど、マラソンは意外と盛り上がってた

印象に残ってるのは、ホステルで同じ部屋だったイギリス人・エドワードと一緒に走ったこと。


お互い特に連絡先も交換しなかったけど、「明日一緒に走ろうぜ」ってだけで並走するゆるいノリが最高だった。

給水やフードは最小限、トイレも少なめ。

でも、「ナイスラン!」って声かけてくれる人の多さがすごい


全員が誰かの背中を押そうとしてる空気。

日本ではなかなか感じられない、あの応援のエネルギーは癖になる。

あと、参加賞がハイネケンの缶ビールだったのは東欧っぽさ全開で笑った。


ピサマラソン:サンタ姿の80歳に励まされた話

イタリア・ピサといえば「斜塔」で有名な街。
だけど、マラソン大会となると、ちょっとした試練が待ってた。

まず、トイレがなさすぎる問題。本当にどこにもない。


係員に「トイレどこ?」って聞いたら、真顔で「The earth(地球)」って言われたときはマジで笑ったし、泣きそうになった。

ピサマラソン14キロ地点

そして、30キロを超えたあたりで体力の限界が来て、歩き始めたときのこと。


突然、サンタの格好をした80歳くらいのおばあちゃんが現れて、


「カモン!まだ行けるわよ!」って感じで、腕をガッと引っ張ってくれた


その瞬間、なぜか全身にスイッチが入り、なんとかゴールまで走りきれた。

ピサマラソン38キロ地点

海外マラソンに参加して感じたこと

1. サポートはあんまり期待できない

日本のマラソンみたいに、細やかな案内やトイレの設置、給水ポイントの充実度は低め。


でもそのぶん、自己責任で自由な感じもある。走る前に準備はしっかりしておくべき

2. 応援文化が熱い

沿道の応援がまじでアツい。


国籍なんて関係なく、「走ってる=すごい」って価値観が根付いてるのかも。

「バモース!!」って声かけをたくさんしてもらいました笑

3. 出会いがある

旅の途中で出会った人と、そのまま一緒にマラソンに出る、なんてことも海外ならでは。


エドワードとは今でも連絡取ってないけど、あの数時間は忘れられない思い出。


まとめ:海外マラソンは人生のスパイスになる

海外マラソンは、走ること以上にいろんな発見がある。


文化の違い、人の温かさ、自分の限界との向き合い方。

旅の中での1イベントとして、海外マラソンを取り入れると、思ってた以上に深く心に残る経験ができる。

一歩踏み出せば、そこには言葉じゃ伝わらないエネルギーがある。


もし、海外旅行を考えていて、走るのが少しでも好きなら。


次の目的地を、「マラソンありき」で選んでみるのもアリだと思う。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました