「旅をするときに、必要な持ち物って何?」
海外に旅に出ると決めたものの、何を持っていけば良いか分らない!という方はいませんか?
世界一周で40カ国を旅してみて、何を持っていけばよいか、何が必要だったかをまとめました。
・荷物は最小限に
・両手は空くように
・機内手荷物だけに
を目指して、現在の私なりに「最適解」をまとめました。
「防水・軽量・速乾性」を重視して厳選しました!
これから世界一周や海外旅行に行く人は是非参考にしてみてください!!
※この記事にはアフィリエイト広告があります。
今回この記事を書いている私は、
こちらも合わせてどうぞ。

カバン

カバンはメインバックと小物ポーチの2つに分けて持って行きますが、
現地の宿に着いていざ観光する時に、メインバックは邪魔になるので小さく収納できるサブバックも持っていくと良いです!
つまりバック自体は3つあった方がいい!
小物ポーチの中にパスポートやお金などの貴重品類をまとめます。
以下は実際に私が使っていた物です🔻
メインバック
おすすめのメインバックはこちら!
9ヶ月間このバックと共に旅をしました。
夜行バスや空港泊など様々な環境に耐えられるバックじゃないと壊れるので、ここにはお金をかけた方がいいですね。
このバックは、
①に書いた「機内手荷物として持ち込めるサイズ」ですが、私は結構ここにはこだわっていて、
預け荷物をすると、料金が追加でかかったりロストバゲッジ(荷物が出てこないで乗り継ぎの空港とかに置きっぱなしになってしまうこと)の恐れがあるからです。
機内持ち込みのみのメリットがこれ🔻
・LCCのようなところだと航空券が安い分、預け荷物に対して追加料金が取られてしまう
・預け荷物を待たずにすぐに外に出られる
・持ち物の管理がしやすくて忘れ物や紛失が減る
世界一周に限らず、旅行するのにもとてもいいバックなので是非使ってみて下さい!
サブバック
主に貴重品を入れておくバックです。
おすすめのサブバックはこちら!
最後のスキミング防止が特に良くて、
海外ではパスポートやクレジットカードの情報をチップで抜き取られる
「スキミング」というのがあるのですが、その磁気を防ぐことができるポケット付きのカバンです!
実際に9ヶ月旅をしましたが、スキミングはゼロ!
スリはインドのバスの中で1回だけでした笑

もう一つおすすめのサブバックがこちら!
宿について街をフラフラ散歩する時やツアにー参加する時には大きなメインバックは使えない。その時にこのサブバックがあるととても便利!
物の出し入れが簡単に行えてシンプルなデザインが気に入って使っていたのがこちら🔻
どこへ行くにもこのサブバックを使ってました!

レインカバー
レインカバーは突然の雨から貴重な荷物を守り、防水バッグより軽量・コンパクト!
雨季や山岳地帯では必須で、濡れによる電子機器の故障や衣類のカビを防ぎ、安心して旅を続けられる。
空港泊や夜行バスで移動する時にもバックへの汚れ防止として使えるし、バック全てを覆えるので盗難防止にもなる!

旅で出会う人はみんなこのレインカバーをつけてますね。
圧縮袋
圧縮袋は衣類の体積を半分以下に削減でき、バックパック内のスペースを大幅に確保できます。
長期旅行での荷物整理が楽になり、清潔な服と汚れ物を分けて収納でき、移動の度のパッキングが効率的になるので
正直これがないと荷物が全てバックに入りません。
機内手荷物だけで旅をするなら、圧縮袋は必須アイテムです!
半分サイズになるので、よりコンパクトになります!
南京錠とワイヤーロック
海外旅行をする上で注意しなければならないのが、「防犯」です。
日本であればカフェなどで荷物を置きっ放しにしても盗まれる心配はありませんが、海外は逆で、必ず盗まれると思ってください!
そのためにも南京錠とワイヤーロックは欠かせないアイテムです。
おすすめのワイヤーロックはこちらです!
3桁のワイヤーロックや弾性ケーブル付きの商品もあるので、合わせて上のサイトから確認してみてください!
貴重品を盗まれた場合は旅どころではなくなるので、きちんと防犯意識をもちましょう。
貴重品
ここからは貴重品について!
本当に大事なものを厳選して紹介します!
パスポート

パスポートは必須どころの騒ぎではなく、これがないとどこにも行けません笑。
1番大事です。
5年用と10年用がありますが、海外旅行が好きな方は10年用のパスポートを取得した方がいいです。
発行するのにも時間がかかるので、早めに行動しましょう。土日に行くと手続きに3時間くらいかかります。気をつけてください。
国際免許証

海外で車を運転したいと考えているならば、あった方がいいです。手続きは全く難しくありません。
私は平日の昼間に取得しに行きましたが、10分で終わりました。
以下はギリシャで運転した時の写真🔻
初めての左ハンドル右車線なのでドキドキです。

【手続きに必要な持ち物】
・日本の運転免許証
・パスポート
・証明写真(大)
・お金(2500円くらい)
免許取得までの流れは
①免許センターに行く ②申請書を書いて提出 ③お金を払い署名 以上
簡単ですね!!
証明写真

絶対必要なものではありませんが、万が一パスポートや各種書類を紛失したときに、証明写真があったほうが手続きがスムーズにいくと思います。
かさばらないので持っておいた方がいいでしょう。
米ドル

米ドルは世界中で広く通用する基軸通貨で、多くの国で両替や支払いが可能。
クレジットカードが使えない場所でも現金が役立ち、緊急時の備えとしても安心。
実際に東南アジアの国や南米で旅行した時も非常に役に立ち、途中の空港で米ドルを下ろすということもあった。
ちなみにエジプトでは入国ビザの支払いが米ドルだったので、やはり多めに持っておくと良いです。
クレジットカード

私はクレジットカードは2枚持って行きました。
それぞれに海外旅行保険が付いていて、キャッシングも出来るのでおすすめです。
① 楽天プレミアムカード(PRIORITY PASSも)
私は経済圏が楽天なので
基本的には楽天プレミアムカードでクレジット支払いをします。
キャッシングの枠も簡単に設定できるので便利です。
またプレミアムカードの良さは世界148カ国600以上の都市や地域で、1300カ所以上の空港空港ラウンジが使用できるプライオリティ・パスの申込が無料でできます。
(2025年1月1日以降は年間5回まで無料)

② エポスカードVisa
エポスカードは予備で持っていきます。
入会費・年会費が永年無料で申し込んだら即発行してくれて手元に届きます。
他にも疾病治療費用が最高270万円と高額で、他社と比べても補償金額が高いです。
海外では日本の健康保険が適用されないため、ちょっとした病気でも治療費が高額になる傾向があります。いくらあれば安心とは言い切れませんが、数百万かかるケースも少なくないことを考えれば、最高270万円の補償が付いてくるのは安心です。
スキミング防止カード
これも快適に旅をするならあったほうがいいでしょう。
今回9ヶ月近く旅をしてみて、これのおかげもあってスキミング被害はゼロ!
被害があってから対応するのは非常に面倒なので事前に防止するにこしたことはないですね!
下の私が実際に使っていたこれは様々な大きさのスキミングケースなのでクレジットカードはもちろん、パスポートなども入れることができます!
・磁気不良を軽減
・薄い上に引っ張っても破れない丈夫さ
スキミングはなかなか被害に気づきにくく、請求額が通知されてから被害を知ることが多いので
事前の防犯をしっかり行いましょう。
書類系のコピー

私は4つのコピーを準備して行きました!
① パスポートのコピー
② 海外保険のコピー
③ 国際免許証のコピー
④ クレジットカードのコピー
いつどんなタイミングで必要になるか分りませんが、万が一に備え準備は万全に!
今回の私の旅では使うことがなかったですが、宿で出会った方はパスポートを紛失したため大使館でパスポートのコピーを使ったと言ってました。
ガジェット系

Mac book
私は仕事をしながら旅をしようと考えているので、パソコンは必須です。
今回の旅に向けて私はMac book Air (M2)を購入しました。

国によってはビザの申請が必要なのですが、スマホよりもパソコンのほうがやりやすかったりするし、万が一スマホを紛失した時にもパソコンがあれば各種申請が行えるので、ないよりかはあったほうがいいですね!
Gopro

旅の記録としてiphon の他にGoproを持って行きました!
せっかく良い景色を撮るのなら、良いカメラを持って行ったほうがいいですね。
その場所へ行くのは一生に一回だけかもしれないので出し惜しみせずに準備しました!
私は当時最新の Gopro HERO12 BLACK アクセサリーセットを購入しました。予
備バッテリーやヘッドストラップが付いているセットの商品です。
2025年10月現在最新のgoproはこちら🔻
MicroSD
上のGoproを使う際に必要になってくるのが、MicroSDカードです。
様々な規格があるので自分に合ったモノを選ぶと良いですが、Gopro12では使えない規格もあるのでよく調べてから購入することをオススメします。ちなみに私は、こちらを購入しました。
Insta360
Goproと合わせて持って行ったカメラがInsta360 X4ですが、2025年10月時点で
最新のカメラInsta360X5が登場していたのでこちらをオススメします。
ドローンのような撮影や360°撮影をして写真を繋げて動画のようにすることもできるので
一生に一度かもしれない景色を良い写真に収めておきたい方にはピッタリ!


SanDisk SSD
絶対に必要なものではないですが、写真や動画を使って仕事をしようとしている方はデータの紛失の恐れがあるので、SSDはあったほうがいいです。私はSanDisk SSD (1TB)を購入しました。
ブルーライトカット眼鏡(サングラス)

今回私はパソコンや携帯で仕事をしながら旅をしようと考えているので
ブルーライトカット眼鏡を持って行きます!
長時間携帯やパソコンを眺めている必要のない方はいらないですね!
ただ日中に長時間外を歩くこともあると思うので、サングラスは用意した方がいいですね!
充電器類

海外旅行をする時に、忘れがちだけどとても重要なこと。
日本のコンセントのタイプは海外にはほぼありません。
USBのAやCタイプの差し込み口は増えてきましたが、以前として変換プラグが必要です。
マップを見たりサイトから予約する際にも携帯は必要になりますが、充電されてないと当然使うことができないので
忘れずに変換プラグは持っていきましょう。
全世界対応で実際に私が世界一周で使っていたものがこちら!
洗面具・スキンケア

なるべく荷物を少なくするために最低限の必要なものを紹介します。
スキンケア等は自分が普段から使っているものがあるはずなので、それを持っていくでも良いですね。
洗剤シート
万が一、滞在先に洗剤がなかったときのために洗剤シートは1つあると良いでしょう。
どの製品でも大丈夫だとは思いますが、なるべく軽量でコンパクトのものを選ぶと良いですね。
電動歯ブラシ
普通の歯ブラシの方が幅は取らないですが、長期間海外に滞在して、もし虫歯にでもなると保険が効かないことが多いので治療費がとても高くなってしまいます。
電動歯ブラシの方が細かいところまで磨ける&普段からそれを使っているなら
そのまま海外でも使用した方がいいですね。
海外の料理を美味しく頂くためにも歯には気を遣った方が良いでしょう。
シャンプー、リンス、洗顔
これらは滞在先に置いてあるとは思いますが、村に宿泊したり野宿等をする場合は当然シャンプーなどはないので、小さめのものを持っていくと安心ですね。
ワセリン
乾燥した地域に行くこともあるので保湿力に優れたワセリンを持って行きます。
肌荒れがひどいときに使うのが基本的な使い方ですが、顔をはじめ全身に塗ることができるので小さめのを1つ持って行くと良いでしょう。
固形石けん
顔も含め全身洗うことができるので、1つあると便利です。
スパーで買えるような普通の石けんで問題ありません。
日焼け止め
1日中太陽が出ている中を歩くこともあるので日焼け止めは持って行きましょう。
海外でも日焼け止めは売っていますが、効果が強く日本人の肌に合わないことがあるので、日本から自分が普段使っているものを持っていくことをおすすめします。
洗濯ひも
キャンプ泊をする時や室内で洗濯物を干したい時にはこの洗濯ひもが大活躍です。
洗濯ばさみなどは使わず洗濯物を挟めるようになっているのでとても便利。
コンパクトな上に軽量で荷物にならない!
セイムタオル
よく水泳選手が使っているタオルで吸水性、速乾性、軽量を考えたときにとてもおすすめです!
絞って何度も使えるし、本当にすぐに乾くのですぐに移動のときも楽。
何より小さく畳めるので普通のタオルよりは遥かに幅をとりません。
今回の世界一周の影の功労者。必須です。
衣類

旅に出るときにどんな服を何枚持って行けばいいか分らない方もいるかと思います。
私はシンプルな服が個人的に好きなのと、服を選ぶのに時間を使いたくないので、基本黒で統一しました。
また、荷物をなるべく少なくするためにも、5月~10月は北半球を周り、11月~2月は南半球を周りました。
その方がいつでも夏で服が少なくなります。
アウター

嵩張りやすいアウターで大事なポイントはこれ!
・水をはじく加工(撥水機能)
・軽量でコンパクト
・シンプルな黒
バスの中で冷房が効きすぎて体調を崩すことも考えられるので、防寒着は1枚持って行きましょう。
上のポイントを踏まえたアウターが選べるといいですね!
靴

靴は2種類持って行きます!
①普段履く用の靴
②海やシャワーのときに履く用のサンダル
海外のバスルームにはサンダルが付いていないことがほとんどで、
なおかつ下が汚れている場合があるので、サンダルがないと日本人にとってはきつい!
①はこれです!サンダルとしてもハイキング用の靴としても使えるし、洗濯も簡単。夏冬両方使える万能くつ。
②はこれです!
基本的にどちらも黒で
防水性や軽量性を重視して選んでいます!
帽子
日光を浴びすぎるとどうしても疲れてしまいます。体調管理のためにも帽子は必須。
シンプルなデザインできちんと紫外線対策ができるものがいいですね!
サングラス
直射日光をずっと受けていると、目が疲れてだるさを感じます。
目を守る対策をしましょう!
水着
海や川に行こうと考えている方は水着は必須ですね。シンプルなデザインがいいと思います。
冬服(ウルトラダウン)
夏場でもバスの中で冷房が効きすぎているところもあるので、簡単に羽織れる防寒着は持っていく方がよいです。
冬服(ヒートテック上下1枚ずつ)
ヒートテックもパジャマとしても使えるのであったほうがいいですね。
夏服トップス:エアリズムTシャツ2枚
夏服トップス:ミニTシャツ2枚
夏服ボトムス:バギーパンツ
夏服ボトムス:カーゴパンツ
下着
服を選んでいる時間ももったいないなと思うので下着もシンプルなものです。
枚数はパンツは3枚、靴下3セットで行きます。
医薬品

医薬品は自分に合うものを持って行くのが1番いいですが、風邪薬と下痢止めは最低でも持って行くことをおすすめします。
私は以下の7つ!
・EVE:痛み止め
・麻黄湯:風邪薬
・エクトール赤玉:下痢や食あたり
・ムヒ:虫刺され
・ルルEX:風邪薬
・便秘薬
・抗菌目薬
今回の世界一周では幸運なことにEVEと便秘薬しか使いませんでした!
ただ備えあれば憂いなし。良い準備を!
その他

その他旅に必要なものを紹介します!
トラベルシーツ
東南アジアやアフリカには南京虫のような虫がベットに住みついていることがある。
かまれると夜も眠れないくらいのかゆさになるそうです。
そのためシーツを使うと良いでしょう。
いろいろな種類のトラベルシーツがありますが、私は軽量性からシルク100%のものを持って行きました。
ポケットティッシュ
あると何かと便利なのでポケットティッシュは2つ持って行きました。
現地でも調達可能なので多く持って行く必要はないでしょう。
ウエットティッシュ
インドで大活躍しました!!

インドのトイレではティッシュが付いていることは稀なので自分で紙を常に持ち歩いた方がいいですね。
衛生的にもあまりよろしくない地域なのでウエットティッシュは必ず欲しくなります。
こちらも現地調達はできますが、1つバックの中にあると安心です。
マスク
乾燥している地域に行ったときでも大丈夫なように、洗濯可能なマスクを2つ持って行きましょう
アイマスク
深夜に飛行機内やバスで移動する際に少しでも早く眠れるようにアイマスクは1つ持って行きました。
少しでも明かりがあると眠れないという方は、絶対に持っていったほうがいいですね。
ジップロック
荷物を小分けに収納するときなどあると便利なので、3~4袋持っていきます。
ボールペン
急に何か書かなきゃいけない場面が出てくるかもしれないので、3色ボールペンを1つ持って行きます。
以上が私が世界一周に持って行ったものです!
あくまで私の中での最適解なので旅の期間や行く地域によって変更してください!


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] tomo_tabi_blog これだけ!世界一周するために必要な最低限の持ち物 | tomo_tabi_blog 「旅をするときに、必要な持ち物って何?」海外に旅に出ると決めたものの、何を持っていけば良いか […]